【銀河英雄伝説】同盟軍第二艦隊旗艦 パトロクロス解説【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 銀英伝艦艇解説第二回はパトロクロスです!
    ヤマトの護衛艦を楽しみしていた方、申し訳ありませんー
    必ず扱いますのでそれまでお待ちください
    ツイッター
    / hearyhat
    バーミンガムはこちら
    • 【機動戦士ガンダム】バーミンガム級戦艦解説 ...
    グワジンはこちら
    • 【機動戦士ガンダム】グワジン級大型戦艦解説 ...
    チベはこちら
    • 【機動戦士ガンダム】チベ級重巡洋艦解説 【ゆ...
    スターデストロイヤーはこちら
    • Video
    帝国軍標準型戦艦はこちら
    • 【銀河英雄伝説】帝国軍標準型戦艦解説【ゆっく...
    使用BGM
    classicalmusicm...

Комментарии • 221

  • @ツインビーム
    @ツインビーム 5 лет назад +120

    帝国軍の柱と同盟軍のワイヤーは自決用装備

  • @billy-dd4nw
    @billy-dd4nw 5 лет назад +23

    ヒューベリオンのアンテナが多いのは、旧式艦艇を改造して、大艦隊を指揮できる能力を持たせる為に改造したからだと聞いたことがあります。

  • @春日恵理-o5z
    @春日恵理-o5z 5 лет назад +33

    パエッタさんは優秀な指揮官の配下に入ればそこそこやれる人だと信じてます

    • @七誌権兵衛-p3f
      @七誌権兵衛-p3f 4 года назад +19

      ですね。大嫌いなヤンでも次席指揮官と認めて指揮移譲をしている。お好みの取り巻きに任せる事も出来たのに。
      言っておくが、君に含むところがあるわけではないぞ。ちゃんと配慮もしている。同盟の各艦隊提督は帝国より遥かにマトモ。

    • @shinpeikitajima7115
      @shinpeikitajima7115 Год назад +2

      正規艦隊より分艦隊の指揮官辺りが適任だったように思います。

    • @タマネコ
      @タマネコ 14 дней назад

      パエッタ提督、ツクダの銀英伝だと、攻3、防3と「使える帝国貴族」くらいの人なのに、艦隊戦で死なない有能
      (ツクダ銀英伝では両陣営で後に登場する提督にこれパエッタ提督以下の人はいない)
      普通の人でも宇宙暦(帝国暦)の激動を生きれるよ〜の代表として最後まで生きててほしかった

  • @001hanuman
    @001hanuman 5 лет назад +14

    マーラー交響曲第3番から始まると、いかにも銀英伝感があるよなぁ。
    同盟戦艦の船体形状の妙な凸凹とか、中央部からみっしり生えたアンテナ類のゴテゴテした感じが好き。
    なんか、無線ルーターを思わせるw

  • @dilettanteJP
    @dilettanteJP 5 лет назад +8

    サムネ確認→即再生→即高評価
    →ワクワク止まらぬ9分間

  • @arunokirishima8261
    @arunokirishima8261 5 лет назад +61

    銀英伝の戦艦は陣営に関係なくダメコンがザル過ぎる・・・。帝国軍の柱と同盟軍のワイヤーは自決用装置・・・

  • @pontaponta3217
    @pontaponta3217 5 лет назад +14

    パトロクロスとはまた渋いところから…解説が詳しくて色々と勉強になりました(何
    戦艦の構造一つとっても同盟と帝国の艦艇運用の違いがはっきり出てて良いですね~

  • @macchip4717
    @macchip4717 5 лет назад +4

    とても楽しめました。長く同盟ファンですが、いくつか自分も知らなかった事があって、「お~!」となりました。制作お疲れ様でした。ありがとうございました。

    • @雉バーガー
      @雉バーガー 5 лет назад +1

      この動画に最も相応しいアイコンの人が来た!

  • @nekono_mimikon
    @nekono_mimikon 5 лет назад +53

    パエッタはレグニッツァのように条件が同じなら、金髪+赤毛+芸術+双璧という錚々たる面々相手に優位に戦える程度の提督。

    • @kazuselen
      @kazuselen 5 лет назад +26

      sleepysheepy5963 つまり、まともな戦いの間は有能
      奇術使うやつが多すぎるんだよなぁ

    • @keyyou1274
      @keyyou1274 4 года назад +11

      艦艇数は同盟のほうが上だけどね…。
      「多少の能力差は、まず数量によっておぎないがついてしまいます。 」Byヤンウェンリー

  • @marieiru
    @marieiru 5 лет назад +10

    ボーステック社が版権他で揉めて黒歴史になったⅦで設定として、同盟軍は、旗艦に単艦での戦闘力も期待して特に武装は強力に設計したそうです(クリシュナは完全に砲艦)。ゲーム内でもシヴァは分艦隊旗艦なのに砲門数+指揮能力が高く驚異的な性能でした(ただし高価)。総合性能は両軍でブリュンヒルトが最高でした。ただし、同盟のアキレウスⅡ(モートン提督)が性能全般で帝国旗艦を圧倒しており、ポイント交換で搭乗できるようになると戦闘では相当厄介でした。(第二世代アキレウス級は前級とは別と思うしかない性能でした)

  • @haltierhalty9142
    @haltierhalty9142 5 лет назад +3

    お疲れ様です。やっぱり同盟のこのゴツゴツした感じがたまりません!色もやっぱいいですね。

  • @ORUSUBAN-INKO
    @ORUSUBAN-INKO 5 лет назад +50

    銀英伝の旗艦はワイヤーや柱が幕僚を避けながら提督を直撃するように出来ている。

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 5 лет назад +18

      いや、配管の一部が幕僚の一人の腹を突いて壁に串刺しにするようにも出来ていた気がする。

    • @shibamofumofu4983
      @shibamofumofu4983 5 лет назад +18

      無能な司令官に対する怨みつらみが乗り移っているのです。
      同盟艦隊の七不思議。
      後の六つは知らんけど。

    • @ORUSUBAN-INKO
      @ORUSUBAN-INKO 5 лет назад +8

      帝国の戦艦もわざわざ危なそうなエンタシスを周りに立てていて結構謎です。

    • @shibamofumofu4983
      @shibamofumofu4983 5 лет назад +13

      旧作は機能美よりも見た目を重視してますよね。
      艦橋内部は指揮官と艦橋要員の距離が近い帝国戦艦の方が機能的な感じです。
      ただし、帝国戦艦も被弾すると高い確率で指揮官に物が落ちて来る謎仕様(^_^;)

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 5 лет назад +13

      少なくともああいう天井が破壊されて物が落下してくる描写によって明らかになている事が一つある。
      少なくとも、こうしたSF世界における人口重力は天井に反重力を発生させてモノを床に押し付ける力を発生させるような装置が配置されているわけではないという事だ。
      床より下に物を引き付ける引力を発生させるシステムが存在するという事だ。

  • @minato_sen7783
    @minato_sen7783 5 лет назад +5

    ヤンヤンつけボー(違う) ヤンの参謀してた艦船をだすとは、渋いっていうか、こういう動画作る人ならすごい好きそうですね

  • @マイナスコンドル
    @マイナスコンドル 5 лет назад +2

    色々な作品の船の解説が見れるのが醍醐味だと思うので、いつも楽しみにしています。

  • @宮武栄一-w6j
    @宮武栄一-w6j 5 лет назад +20

    同盟軍の旗艦クラスの戦艦は重量感があって好きだな特にリオ、グランデはカッコいいよね

    • @m-t-h-y5349
      @m-t-h-y5349 5 лет назад +3

      ビュコック元帥の艦ですね。

    • @shinpeikitajima7115
      @shinpeikitajima7115 5 лет назад +5

      私は「ヒューベリオン」を別格として、ウランフ提督の「盤古」やアップルトン提督の「クリシュナ」なんかが好きです。
      力強さが分かりやすい外観がいいですね。

    • @---lx5nm
      @---lx5nm 5 лет назад +2

      @@m-t-h-y5349 リオ・グランデは艦首主砲が旧式で大型化して射程を伸ばしているのでその分艦首が長くなってるとかそういう細かい設定が好きです

  • @如月てぇ提督
    @如月てぇ提督 5 лет назад +4

    アキレウス級呼びしてくれた事に、好感が持てます
    ちなみに、一騎打ちして撃沈した戦艦はワレンシュタットでなく、ワレンシュタインです。

  • @yagami931
    @yagami931 4 года назад +3

    シルエットがなんか如何にも旗艦って感じで好きなんだよなー

  • @Re_Mushroomer
    @Re_Mushroomer 5 лет назад +11

    待ってた!
    1万人おめです!なんか私も嬉しい!

  • @keyyou1274
    @keyyou1274 5 лет назад +14

    3:12ブリュンヒルトの戦闘では軽微だけど損傷は受けた筈です。(劇場版わが征くは星の大海では)

  • @宮武栄一-w6j
    @宮武栄一-w6j 5 лет назад +6

    アルバの同盟軍戦艦はアンテナを装着するのが難儀ですな❗️ヒューベリオン作った事有るけどなかなか角度がいまいち決まらなかった覚えが

  • @たてみち
    @たてみち 5 лет назад +4

    真田志郎「こんなこともあろうかと別の模型を作っておいたんだ」

  • @kouheitakeda4675
    @kouheitakeda4675 5 лет назад +21

    アニメあるあるだけど艦橋のダメコンが謎すぎる

  • @イシマサ-i8z
    @イシマサ-i8z 5 лет назад +2

    銀英伝のパトロクロス、良いですね!
    そういえば、再アニメ版銀英伝では、以前、らいとすたっふで設定された『アキレウス級』で統一されたようですね。
    ただし、ネームシップとしての『アキレウス』は今のところは明らかになって無いようで、フィッシャーの『マナナン・マクリル』が、第二世代艦に相当するヒューベリオン級(これも、らいとすたっふ設定から引き継ぎか?)の次期大型戦艦であるアキレウス級の試作艦として建造。
    その次にロボスの『オケアノス』と、ビュコックの『リオ・グランデ』が、アキレウス級の初期型艦として建造された設定ですね。それで、パエッタの『パトロクロス』がアキレウス級の基本形になったとか。
    個人的には、OVA版のメカデザインが馴染み深かったです。縦に長く横は薄い、そして艦体のくびれ等の独特の雰囲気を持った同盟戦艦が好きでした。
    新アニメ版もこれを踏襲してほしかったと思ったものの、OVA版のリメイクではない事を考えれば、新アニメ版デザインはあれで良いと思った。
    なにより、推進方式が、艦首側にエンジンを取り付けて航行する牽引式(トラクター式)なのが面白いと感じた。フロントヘビーになった分、被弾面積もOVA版に比して増えた一方、シールド機能はかなり優秀で、全力展開しつつ一定の距離を保ってやれば無傷のままでいる事も可能なのは、見ていて意外でした。

    • @keyyou1274
      @keyyou1274 4 года назад +1

      ロボスの旗艦はアイアースでは?。

    • @イシマサ-i8z
      @イシマサ-i8z 4 года назад +1

      OVA版では『アイアース』で、再アニメ版では『オケアノス』へ変更となったようです。

  • @ランプアイ
    @ランプアイ 5 лет назад +8

    BGMが良いですね
    パエッタ中将にはそれほど悪いイメージは無いかな
    引き立て役だけど、よく戦ったし

    • @ta_ke
      @ta_ke 4 года назад +2

      でもバーミリオンのとき、後3000隻でも1000隻でもいいから兵力が欲しいヤン艦隊に合流しませんでしたよね。カールセンとモートンがガタガタにやられた自分の艦隊を強引な事後承諾で出撃してまでヤンを助けたのに、パエッタはどこで何をしてたのやら。もっとも元上官で能力も良く知っちゃってるパエッタじゃヤンも使いにくいか。

  • @agoemonn4065
    @agoemonn4065 5 лет назад +3

    うぽつです、ヤマト護衛艦楽しみにしてます!

  • @吉田鱒蔵
    @吉田鱒蔵 5 лет назад +30

    パトロクロス級戦艦の”宇宙空間で攻撃することを最優先しました”ってデザインが凄く好きですね。
    パエッタ中将はアニメで損な役回りを強いられた感がありますが、レグニッツァは言うに及ばず、
    ランテマリオではミュラーとファーレンハイト両名を相手に、劣勢兵力で粘り強く戦っていたらしいので同盟指揮官の中でもトップクラスの戦術能力の持ち主なんでしょうな。

    • @関田農
      @関田農 4 года назад +2

      アムリッツアで負けなければ、ビュコック提督ではなくパエッタ提督が宇宙艦隊司令官になったんでは

    • @keyyou1274
      @keyyou1274 4 года назад +1

      @@関田農 アスターテの敗軍の将だし怪我で療養してるから順当にいけばウランフかボロディンでは?

  • @西垣栄太郎
    @西垣栄太郎 5 лет назад +1

    同盟ファン会議、冥利に着きます😆😆😆(笑)🎵
    バトロクロスは代表格ですが、美しさを追及したら、やはり第八艦隊のクリシュナが一番斬新です😌💓🎵(笑)

  • @kazkumamon1261
    @kazkumamon1261 5 лет назад +17

    同盟の戦艦で確かにパトロクロスの印象は強い気がする、後はヒューベリオンとかユリシーズかなぁ。

  • @nikujiru0423
    @nikujiru0423 5 лет назад +3

    自分も一番好きなのがこのパトロクロス
    くびれが好きってところも一緒ですw

  • @alek3771
    @alek3771 5 лет назад +10

    ラーカイラム楽しみ🐱

    • @上田Uえだ
      @上田Uえだ 5 лет назад

      ( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ

  • @p-rock5936
    @p-rock5936 5 лет назад +7

    パエッタは原作の表現だと「事態が常識の範疇を超えない限りにおいては有能」だったっけ?
    敵味方が教科書通りの戦術をぶつけ合うような戦いなら処理能力差で勝てて、だからこそ艦隊司令まで出世したんだろう
    相手がシュターデンとかだったら圧勝するんだろうな

    • @thukaji9156
      @thukaji9156 5 лет назад +2

      あの辺りの帝国の人材って評価が難しいんですよね。旧劇場版だとロイエンタールにもフォーゲル・エルラッハと共にボロクソな評価ですが、物語設定で元帥帝の御世でないので軍人はちゃんと戦功で昇進するようになったとあり、理論と戦術論に長けていただけあり、ミュケンベルガーの参謀や士官学校の教官と言う要職を歴任し、中将まで昇進していたのですから、一応プロの軍人としては全うな方なのです。無能とされてしまう原因としては、やはり「理屈倒れ」の件と物語上若い世代の優秀性を示す為の踏み台としての演出に飲まれてしまっていると言う感じです。事実、アスターテでの撤退論はメルカッツも同意していることから、普通の指揮官相手だったら有用な意見だった筈です。

    • @nekosakura393939
      @nekosakura393939 5 лет назад +2

      @@thukaji9156
      帝国側は第2次ティアマト会戦でアッシュビー大将に惨敗して有能士官が多数戦死している事になってるし、その後の730年マファイ勢も
      強かっただろうから帝国側はピンチ!。ただここでイゼルローン要塞を建築できたことで大逆転、同盟側に優秀な人材がいたとしても
      イゼルローン要塞攻略での人的損害でどんどん戦死しただろうから急速に弱体化が始まる。
      ここで、人材面においてはある意味互角の状態になったのでないでしょうか。
      帝国においてはイゼルローン要塞がある為に無理に攻めなければよい状態になりこちらも弱体化が進んだとも考えられますね。
      門閥貴族勢でもイゼルローン要塞という絶対的有利な条件があれば戦えただろうし。
      帝国の同盟侵攻もどちらかというと皇帝記念行事的になっていたようだし、第三次ティアマト会戦みたいに。

    • @thukaji9156
      @thukaji9156 5 лет назад +2

      仰る通りでラインハルト曰く「小競り合い」が繰り広げられただけで、結果的に同盟軍側のイゼロンでのダメージに付け込む侵攻作戦を展開出来なかったのは事実でしょう。本来ならば一年の内2回の出征で行われなければならなかったのは、同盟艦隊の撃滅と言う前段階。その後、本格的な侵攻であるべきです。しかし、前出しの元帥量産帝以外で本気の親征を行った皇帝は一人も居ません。(ダゴンはヘルベルト大公が代理だったのでノーカン)しかし、その裏に糸引いていたのは間違いなくフェザーンと言う設定です。彼等は勝敗をコントロールして「勝ちすぎず・負けすぎず」のバランスを取らせて両国を疲弊させ、結果自分達地球が復活を掲げています。つまり、作中で大規模親征を行えなかったのは、そう言う背景もあったと言うわけですね。ちなみに帝国側が平民出身士官達が昇進し易くなったのも、「涙すべき40分」で貴族出身の指揮官達が戦死を遂げたからと言う事情が語られてましたね。

  • @nagoyashimin569
    @nagoyashimin569 5 лет назад +25

    レグニッツァ遭遇戦は原作とアニメではまるで違っている。
    原作では前半は同盟が優勢で帝国は撤退寸前まで追い込まれたがラインハルトが核融合ミサイルを撃ち込んで形成を逆転、不利を悟ったパエッタは率先して撤退しラインハルトも逆撃を警戒して撤退、双方とも勝利を主張できる戦いだった。
    アニメでは最初から帝國が優勢で、核融合ミサイルを撃ち込まれパエッタは茫然自失艦隊の8割を失う。
    要はアニメではパエッタはヤンの引き立て役にしかなっていないという事。
    他の同盟の関係者もヤンの踏み台みたいな立場に追いやられ原作よりかなり改悪されている人物も多い。

    • @masahirofujiwara8787
      @masahirofujiwara8787 4 года назад +5

      アニメ版のレグニッツァは、単発作品用に改変されてますからね…。パエッタさんは能力的には中の上あたりで、傑出したものはなくとも決して無能ではない人なんですが。
      もっとも原作でも死に方のぞんざいさは酷すぎると思いますが(苦笑)。

    • @長篠もつ鍋
      @長篠もつ鍋 4 года назад +4

      パエッタさんは誰かの下で戦うなら問題ないんだよな
      現にモートン提督達とビュコックじいさんの指揮下に入った時は特にこれといったミスはやらかしていない
      全体指揮を取れる器ではないが一艦隊司令ならウランフ提督やボロディン提督までとはいかなくてもまだ何とかなった

  • @ChocoKuro-2024
    @ChocoKuro-2024 5 лет назад +6

    ヤマトもいいですが銀英の戦艦もいいですな。

  • @ぴょんぴょん-w2d
    @ぴょんぴょん-w2d Год назад

    チャイコフスキーの「悲愴」
    第三楽章いいですねえ

  • @みけダン
    @みけダン 5 лет назад +5

    パトロクロスは一番同盟らしい戦艦だよね。

  • @matgll2460
    @matgll2460 4 года назад +1

    同盟軍のトリグラフとか、初見でドン引きのフラグをいや、灯台を建てた、フィッシャーさんのシヴァとか、旧作帝国賊軍の盾艦もやってください。マリノさんの、雪風の様な活躍で生き残った艦も。

  • @Dリマ
    @Dリマ 4 года назад +3

    パトロワロス
    銀英伝の船はシールド抜かれたら羊羹

  • @雅樹-b7o
    @雅樹-b7o 3 года назад

    「戦艦アキレウス撃沈、ライオネル・モートン提督戦死」モートン提督の座乗艦がネームシップだったのか。今ふと思い出した

  • @strikefairies
    @strikefairies 5 лет назад +19

    一瞬だけパトロクロスではなく
    パトロワロスに見えた

  • @tak5603
    @tak5603 4 года назад

    8:30ぐらいまで見たところで
    「あ、そっちが前なんだ」って気付いた

  • @キキロ眉肘
    @キキロ眉肘 5 лет назад +3

    これからは、トランプさんの写真見るたびにパエッタ中将を思い出すんだな

  • @aiai-2918
    @aiai-2918 5 лет назад

    あれ?ヤマ…
    いや、コレ(銀雄)はコレでイイっすねー!
    次回も楽しみにしてます!

  • @らぴゅ太-f1i
    @らぴゅ太-f1i 5 лет назад +1

    うぽつです、
    クリスマスまでにって言葉はフラグですよ

  • @sulla01a
    @sulla01a 5 лет назад +5

    バトルスター・ギャラクティカやスタートレックの艦艇もお願いします!

  • @Swimsou
    @Swimsou 5 лет назад +2

    銀英伝のメカの部分はあんまり知らなかったけど船のサイズデケェ!

  • @MySixshot
    @MySixshot 5 лет назад +5

    バンダイから発売されていないような立体物のほうがみんな珍しがってみる、ってとこはあるのでヤマト艦艇はゆっくりでもいいと思います。
    (いつかやって欲しい ^^) パエッタ中将は思考は硬直しがちだけど有能な指揮官、という認識かなぁ。 銀英伝だとこの手の実直な人は
    いいカモになっちゃうけど。 規模の大きな会社や軍隊は奇抜なことを嫌うからこのタイプの人はむしろ優秀な部類なんですよね、本来。
    ヤンもラインハルトもこの手の実直なタイプの裏をかくのが得意だからスコア稼ぎに利用されてしまう^^;

  • @遠藤烏雀間
    @遠藤烏雀間 4 года назад +2

    同盟側艦艇の「ビーム砲口径が小さい」「大気圏突入能力がない」「単一動力部が多い」「格納庫が開放式」等は、同盟側が帝国側よりも国力(生産力から技術力、科学力等)が劣っていているため。
    ヒューベリオンは搭乗時では最新鋭艦だったはず。
    私の記憶違いかな?
    ちなみに同盟側艦艇のデザインは「魚」が元になっている

  • @comezeta7368
    @comezeta7368 4 года назад +2

    俺は盤古が好きだな。
    ウランフの人柄もだけど、銀英伝4EXで攻撃力の高いオールラウンダーのウランフ中将には散々お世話になったよ。

  • @bluesky5103
    @bluesky5103 5 лет назад +1

    サムネで一目惚れした

  • @聖和後藤
    @聖和後藤 2 года назад

    リメイク版の銀河英雄伝説の両陣営の艦艇も紹介してほしいです。

  • @へんしゅうちょー
    @へんしゅうちょー 5 лет назад +1

    登録者1万人越えですか~おめでとうございます!次回のラー・ライラム、今から楽しみです!!!
    自分は本編→小説→外伝→コミックス→映画→という流れで見ていましたが、パエッタは典型的な無能上司という感想でした。
    でも、映画版でラップの上官ムーアが無能なうえにさらに有害だったので、無能だけど無害だからパエッタはまだマシに思えるようになりましたね。

  • @dxpuny2332
    @dxpuny2332 3 года назад

    自分もパトロクロスが一番好きなのでうれしいです~

  • @だいじん-o3z
    @だいじん-o3z 5 лет назад

    銀英伝世界の人間にとっても通好みそうな艦ですね

  • @いよ-h3p
    @いよ-h3p 5 лет назад +1

    待ってました!

  • @zirei7637
    @zirei7637 5 лет назад

    輸送戦艦スペースデブリのモデルになった船かな、銀英伝見た事ないけどカッコいいですね!

  • @雉バーガー
    @雉バーガー 5 лет назад +6

    同盟宇宙艦艇のダサカッコイイ意匠はパトロクロスを核にして膨らんでいった。
    同盟艦を語るとき外せない船。
    加藤直之氏が諸手を上げて誉めちぎったデザインだもんな。
    理屈では説明できないところもあるが、それがスペースオペラの舞台装置として完璧な存在感を醸している。

  • @なべなべ-q3l
    @なべなべ-q3l 5 лет назад +1

    パッと見てアルカディア号かと思った
    映画版のアルカディア号も解説してほしいです

  • @dh-4800
    @dh-4800 4 года назад +1

    同盟艦艇は、なんか魚っぽい。艦首のやや後ろの赤いくぼみはエラ、長い三角形のアンテナはヒレみたい。

  • @nishikitaitei1945
    @nishikitaitei1945 5 лет назад +1

    バトルシップコレクションでパトロクロスが当たったのは嬉しかったなあ・・・コミケ参加時の展示で台座を一部無くしちゃったけど・・・TT

  • @アライ真一
    @アライ真一 5 лет назад +6

    実写版銀河英雄伝説のパエッタ役はトランプ氏に決定!
    ホームアローン2以来の映画出演頑張ってね

  • @赤井千夜
    @赤井千夜 5 лет назад +14

    パエッタ中将はラインハルトがイゼルローンに赴任した際、柴田秀勝さんが演じていた司令官の上級大将同様、軍人にありがちな頭が硬いだけの人物じゃない所がいい
    ヒューベリオンの方が古かったのは初めて知った

    • @rulejaponica4322
      @rulejaponica4322 5 лет назад

      原作にはそんな記述はない。副読本には書いてあるみたいだが、田中芳樹は「よきにはからえ」という姿勢だし、大した意味はなく「旧式艦という設定のほうが格好よくね?」みたいな軽いノリでらいとすたっふ社員によって決められた後付設定だろう。

    • @KS-qw2pe
      @KS-qw2pe 5 лет назад

      @@rulejaponica4322 ヒューベリオン急造の第13艦隊の旗艦のために退役間近の大きな戦艦を引っ張ってきたみたいな記述原作になかったっけ?昔のこと過ぎて詳しく覚えてないけど

    • @Katoki-6801
      @Katoki-6801 5 лет назад +1

      @赤井千夜 柴田秀勝さんが演じていたは「ミュッケンベルガー」元帥であり上級大将では在りませんね!あと司令官(要塞)でも無く宇宙艦隊司令長官ですよ!

    • @赤井千夜
      @赤井千夜 5 лет назад +1

      Katoki 6801
      そうでしたね、ミュッケンベルガー元帥までは思い出したんですが、役職がどうしても思い出せませんでしたよ
      タハハ💧
      ご指摘ありがとうございます!

  • @もっさりもさもさ-g3g
    @もっさりもさもさ-g3g 4 года назад +1

    パエッタさんなー
    門閥貴族が指揮する艦隊相手なら強かったんだろうな

  • @iiif722
    @iiif722 5 лет назад +1

    うぽつです🍀

  • @_20sepoi55
    @_20sepoi55 5 лет назад +4

    王虎の解説やってください!!

  • @tora0712-trumpet
    @tora0712-trumpet 4 года назад

    帝国軍が発射した核融合ミサイルってペットボトルロケットみたいだよね

  • @penpen2568
    @penpen2568 5 лет назад

    もう1万人生きましたね!これからも頑張ってください。

  • @ああ-w4u6x
    @ああ-w4u6x 5 лет назад +2

    銀英伝DNTのブリュンヒルトの動画を見たいです!余裕があればお願いします。

  • @kywry486
    @kywry486 5 лет назад +3

    俺も主砲ブロックのくびれが好き

    • @keyyou1274
      @keyyou1274 4 года назад +1

      くびれがないほうがガッシリしている感じがして好き。

  • @アルスマグナ-n5l
    @アルスマグナ-n5l 5 лет назад

    ボレロ音量上がっていくなら、ラストで音量さらに上げて模型の写真数枚を1分くらい流せばいいのでは?

  • @daisukiusagi6813
    @daisukiusagi6813 Год назад

    一瞬、バトルワロス に見えた。ははwワロスwww

  • @第13艦隊
    @第13艦隊 5 лет назад +4

    フィンアンテナは壊れやすかった気がする

  • @kabaru100
    @kabaru100 5 лет назад

    次回ラー・カイラム解説嬉しいです!いつかアーガマの解説もしてほしいです!

  • @radix0413
    @radix0413 4 года назад

    パエッタ中将は収容所の反乱に巻き込まれて亡くなられたんだったかしら?割りとしぶといイメージがあったけど、最後はあっさり目。他のコメもありますが、奇術、変化球に弱い感がありますな。

  • @kaien1976
    @kaien1976 5 лет назад +6

    レグニツァ上空戦の被害が劇場版と原作では逆になっている
    原作では2割もぐらいしか被害が出てない(これでも十分な被害だけど)
    艦隊の8割も被害が出たらティアマト会戦に参加出来ない、これは明らかにアニメ制作側のミスなんだよな

    • @雉バーガー
      @雉バーガー 5 лет назад +2

      あと、ラインハルトとヤンがお互いの名前を知っちゃうという改変が

    • @masahirofujiwara8787
      @masahirofujiwara8787 4 года назад +2

      もともと単発作品だからある程度の改変はしゃーない。
      それ言ったら原作では囮艦隊の指揮官はヤンじゃないし、ラインハルトを人質に取ったりもしてないし(^^;;

    • @chiyo0216
      @chiyo0216 3 года назад +1

      原作だと核ミサイルの攻撃はあくまで陣形を乱す程度なのにアニメは爆発で完全破壊をされた描写たからね。
      原作通りに描けば矛盾もないのに

  • @koma7634
    @koma7634 5 лет назад

    パエッタ提督は原作では刑務所の暴動に巻き込まれて「ナレ死」扱いでしたね。実写版でのトランプにはツボりました。ルビンスキーは織田無道さんでいかが?

  • @madoushi7th
    @madoushi7th 5 лет назад +7

    3:18 ワレンシュタットてはなくワレンシュタインかと思われます。

  • @kita3sabage-
    @kita3sabage- 5 лет назад +2

    次回作を待ってます!

  • @bkackwindow6496
    @bkackwindow6496 5 лет назад +2

    銀英伝の艦船ってそんなでかかったのか・・・アメリカの空母並べるとめちゃ小さそう
    アニメの艦って空母として独立してる方が珍しく艦載機搭載してるのばっかな印象があるがなんでだろう。

  • @matgll2460
    @matgll2460 4 года назад

    トップのエクセリオンやエルトリウムもやってくださいよ。特に単一分子素材のエルトリウムとか!

  • @redanntube
    @redanntube 5 лет назад +17

    銀河英雄伝説は同盟軍の負けっぷりを鑑賞する作品です。

    • @雉バーガー
      @雉バーガー 5 лет назад +13

      不敗の名将が栄光を独占していると権力者からパワーハラスメントを受けるのも、なかなかの見どころ。

    • @TheHaimani
      @TheHaimani 4 года назад +5

      序盤はそうだけど、後半はヤンの活躍で帝国艦ばかり沈んでるイメージがある

  • @フグ田タラオ-w1w
    @フグ田タラオ-w1w 5 лет назад +4

    サムネのパトロクロスがパトロワロスに見えた

  • @masa7764
    @masa7764 5 лет назад +1

    アニメ「トップをねらえ!」のエクセリオンをやってもらいたいですが、どうやら市販のキットは無いようなので難しいですね。

  • @HM51256
    @HM51256 5 месяцев назад

    巨大なアンテナがあるため惑星の大気圏突入が出来ないものの、イゼルローン級要塞の流体金属層へは高速で突入可能…ってどうなってんだ?

  • @xiamozi8686
    @xiamozi8686 5 лет назад +9

    同盟の艦首が3つに別れてるやつ気になる

    • @ilm325
      @ilm325 4 года назад +5

      トリグラフですね?

  • @ZERO5878x
    @ZERO5878x 5 лет назад

    これそうほうの戦死者ものすごい人だからヤバイよな。もしもエイリアンとかがでて共同で戦うとかあれば戦死者あまりでなかったかもなぁー

  • @鎌田英明-c6f
    @鎌田英明-c6f 4 года назад

    意外に大型艦で、カッコいい👍

  • @橘海桜
    @橘海桜 2 года назад

    シヴァのヤる気が凄い

  • @阿部知行-x7b
    @阿部知行-x7b 5 лет назад +1

    第一艦隊に異動になったのはアムリッツァ後では?
    帝国領進攻時の第一艦隊司令は同格のクブルスリー中将なので、クブルスリーが大将に昇進して統合作戦本部長に就任後の異動。進攻時は第二艦隊司令のままで、残存艦隊の艦艇そのものは第13艦隊へ配属されていたので参加が不可能だったはず。
    でないと一時的にしろ同格の艦隊司令の下に就くことになるので事実上の更迭人事になってしまう。

    • @keyyou1274
      @keyyou1274 4 года назад +1

      帝国領進攻時はまだ療養中説(アスターテの時軍医は命に異常はないが重傷と言っていた)。

  • @noa7102
    @noa7102 5 лет назад

    そういえばレグニッツァで第2艦隊80%失ったのによくその後の本戦参加したよな‥。
    残存艦艇の数は分艦隊レベルの数しか残ってなかったはずだから後方配置か戦線離脱が筋だと今更ながら思う。

  • @ii5270
    @ii5270 5 лет назад +1

    うぽつです

  • @豊岡正淑
    @豊岡正淑 5 лет назад +1

    ヒューベリオンって旧式艦で指揮能力の不足からアンテナを増設していたと思ったけど違ったかな

    • @m-t-h-y5349
      @m-t-h-y5349 5 лет назад +1

      その通りよ。

    • @Katoki-6801
      @Katoki-6801 5 лет назад +1

      ヒューベリオンは宇宙歴770年頃竣工のヒューベリオン級1番艦で全長911mほど、情報重視のヤンが巨大なアンテナ類を増設指せてますね。
      因みにパトロクロスは宇宙歴783年竣工のアキレウス級6番艦で全長1159mほど。

  • @平成備前長船
    @平成備前長船 5 лет назад +1

    自分は巡航艦「レダⅡ」ですね。
    😄

  • @佐藤義明-d8e
    @佐藤義明-d8e 2 года назад

    旗艦はシャトル格納庫あるけど他の艦艇はシャトル格納庫無いのが気になるな。他に行動手段あるのかなと?。

  • @ミライミク-s3f
    @ミライミク-s3f 5 лет назад +2

    クリスマスプレゼントには、なんとか…ラー・カイラムを❗️🎁

  • @Camus_aqua
    @Camus_aqua 4 года назад

    サムネで見た時パトロワロスって見えてしまった…

  • @min_min_min
    @min_min_min 5 лет назад +3

    全高358mだとすると、砲門の口径が25cmには見えない😄。
    口径に対して開口が相当巨大なのかな😁

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 4 года назад

      ビームの向きはある程度変更できるようだから、実際の主砲よりも前方に射界分の穴のあいた装甲板が貼ってあるのかもしれない(´・ω・`)

  • @uA-gy8wk
    @uA-gy8wk 5 лет назад +3

    パエッタも同盟の中ならマシな方なんだよなあ

    • @雉バーガー
      @雉バーガー 5 лет назад +1

      旧アニメのパエッタに文句があるとしたら、映画1作ラストのしおらしいパエッタとOVA第1話のヤンに厳しく言い返すパエッタの描写が繋がってないところ。
      旧アニメOVAは映画との整合を投げてるのが困りどころ。
      一方ラインハルトは1話の最初からヤンを覚えてるし。
      見てると混乱しそうになる。

  • @originwill5262
    @originwill5262 4 года назад

    ガンダムと違って銀英は宇宙服を着て戦艦に乗るシーンがないよなぁ。そもそも宇宙空間での活動自体が殆どないが

  • @isosa5360
    @isosa5360 4 года назад +2

    そうか、トランプ氏ってどこかで見たことあると思ってたが・・・

  • @matgll2460
    @matgll2460 Год назад

    リクエスト。
    クラッシャージョウ劇場版から、巡洋艦コルドバとミネルバを。